[Unity初心者日記] プロジェクトをつくってみる

ヨメレバCSS
オリジナルCSS


※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
 ページ内のリンクがアフィリエイトリンクの場合があります。

Unityのインストールができたら起動してみます。

最初に起動する画面。

Unity_1_2_first

私のはいくつかプロジェクトつくってしまっていますが、だいたいこんな感じの画面が出てくると思います。

そこでNEWを選んでプロジェクトを作成。

Unity_1_2_project

プロジェクト名と保存場所を選択して、Createを押します。

3Dか2Dかはひとまず3Dで。ただどちらでも違いはなさそう。

2DだとSceneの2Dボタンがはじめからオンになっていて、表示が2Dに固定されているくらいかな。

Unity_1_2_start

そして起動してきた画面。ここから開発を始めます。

スポンサーリンク
GoogleAdSence レクタングル(大)

画面の構成

操作をする前に、ざっくり画面の説明をします。

ツール

上部にあるボタン/トグル群です。

Unity_1_2_toolbar

左からパン(視点移動)、オブジェクトの移動、オブジェクトの回転、オブジェクトの拡大/縮小、オブジェクトの拡大/縮小(Rect Tool)。

Unity_1_2_gizmo

シーンビューでのオブジェクト操作の切り替えになります。

左がオブジェクトの移動位置で、右が回転位置に影響します。

Unity_1_2_play

ゲームの実行、一時停止、ステップ実行。

ステップ実行は1フレームづつ進行します。

Unity_1_2_service

これなんかいつのまにか増えてるんだけどよくわからない…(何

左のボタンは押すと「Services」というウィンドウが追加され、Accountはログインが促されます。サービス関連の追加で入ったというサービス類をここから操作するのかと思います。

Unity_1_2_layer

左がシーンに表示するレイヤーの選択、右がエディターのレイアウト選択。

オブジェクトはレイヤーとタグで分類されていて、その単位でまとめて操作されたりもします。

エディターのレイアウトはデフォルトでいくつか種類があるのですが、自分好みに変更したものを保存しておくこともできます。

ヒエラルキー

Unity_1_2_hierarchy

左上にあるツリー表示。まだ2つしか無いけれど、オブジェクトをつくるとここに追加されていきます。

UnityではGameObjectがオブジェクトの位置、角度、親子関係を管理し、それにコンポーネントが追加されて動作を決定するという作りになっていて、その親子関係がツリー状に表示されることになります。

基本的にここかシーンビューで操作するオブジェクトを選ぶことになります。

プロジェクト

Unity_1_2_project_view

下のProjectタブをおすと出てきます。

これも今は何もありませんが、ファイルが追加されるとここに出てきます。

コンソール

Unity_1_2_console

ビルド時の警告やエラー、ゲーム中にDebug.Logで出力したログなどはここに出ます。

Clear on Playがオンになっていると、実行するたびに表示がクリアされます。

Collapseがオンになっていると、同じメッセージがまとめて表示されるようになります。

詳細はコンソールを参照。

シーンビュー

Unity_1_2_scene_view

真ん中にあるビューですね。配置されたオブジェクトはここで管理します。

ゲームビュー

Unity_1_2_game_view

Gameタブを押したときに出てくるビュー。

これはカメラから見た状態が表示されます。

もちろんゲームとして実行されていないので、ゲームそのままというわけではないのですが、建物の配置などをカメラ目線で見たいときなどに役に立ちます。

インスペクター

Unity_1_2_inspector

右にあるビューです。図はMain Cameraのもの。

ヒエラルキーなどで選択したオブジェクトの内容が表示されます。

Transformがオブジェクトの位置(Position)、角度(Rotation)、拡大/縮小率(Scale)を管理しています。

また、その他のスクリプトなどコンポーネントが追加されている場合、それらも表示されます。

実のところここに表示されている状態が、そのままGameObjectの状態を表しており、実行中に変更した場合、即座に反映もされます。

TarnsformはgameObject.transformに、その他のコンポーネントはGetCompornentで取得するインスタンスに対応しており、ひとつひとつがGameObjectに内包されたインスタンスとして動作します。

ここに表示されている内容は設定プロパティなのですが、それをスクリプト側から変更するときなどは、上記のことを覚えておくと混乱しないかもしれません。

右上のメニュー(Unity_1_2_inspector_select)で「Debug」にすると、さらに細かい値を取ることができます。

インターフェースについてはUnityのドキュメントがより分かりやすいです。

インターフェースを学ぶ

知っておくと便利なショートカット

いくつかのショートカットもおそらく頻繁に使うことになるので、留意しておくと良いと思います。

ショートカット 役割
Q マウス操作をパンに切り替え
W マウス操作をオブジェクトの移動に切り替え
E マウス操作をオブジェクトの回転に切り替え
R マウス操作をオブジェクトの伸縮に切り替え
T マウス操作をオブジェクトの伸縮に切り替え(Rect Tool)
 Ctrl+Shift+N GameObjectを作成

左上にあるツールにQWERTキーが対応しているという形です。

その他のショートカットも、ざっと眺めておくと良いかもしれません。

Unityのショートカットキー

オブジェクトをおいてみる

ではオブジェクトをおいてみます。

「GameObject -> 3D Object -> Cube」を実行すると、画面に白い四角い箱ができます。

Unity_1_2_1st_cube_scene

Gameビューに切り替えてみると、それがゲーム内のカメラ位置からどう見えるか確認できます。

Unity_1_2_1st_cube_game

実行してみます。

Unity_1_2_1st_cube_run

浮いたままでゲームビューと変化ないですね…そりゃあ…まあ…うん…

スポンサーリンク
GoogleAdSence レクタングル(大)

シェアする

スポンサーリンク
GoogleAdSence レクタングル(大)